(13) マスバラト ポルファボール チュンズ

 9月17日14:55、成田空港北ターミナル18番ゲートよりアエロメヒコ057便にてメキシコへ。
 ご存知メキシコは長くスペインの統治下にあったため、公用語はスペイン語。機内ではガイドブックを片手に、必死で詰め込み作業に没頭した。どこの国へ行っても誰もが真っ先に覚えるのは「こんにちは」と「ありがとう」だが、私にとってそれらと同じくらい重要な言葉が「いくらですか?」と「安くしてください」である。あと、ぼったくりを避けるためにはできるだけ数字も憶えておいた方がいい。
 一度ティファナで降りて入国審査を済ませ、再び同じ飛行機へ。日本との時差は−15時間なので、メキシコシティのベニート・フアレス国際空港に到着したのは夕方の17:25だった。
 ホテル近くのコンビニ前にタコス屋台が出ていた。とても美味しそうだったので、早速ひとつ買ってみる。具財を選んで指差し、「ウノ」(ひとつ)と言って15ペソ払ったまではよかったが、そこからがよくわからなくてそのままお皿の上でトルティージャに包んで食べようとしていたら、おばさんが『サルサをつけなさい』と指差して教えてくれて、トマトや香菜、玉葱のざく切り、アボカドなどの数種類のソースを好きなように付けて食べることができた。
 ラテンアメリカ最大の都市遺跡テオティワカンへ行った。出国前にNHKで映像を見ていたので、大空に浮かび上がる巨大なピラミッドを前にとても感激した。褐色の奇跡のマリア様が祀られているグァダルーぺ寺院にも行けたし、メリダでは先住民族の刺繍品の店で買い付けができた。カンクンのダウンタウンの市場では、今回最大の狙い“アルブリヘス”の入手に成功。相手の出方を見ながら、「マスバラト ポルファボール」(もっと安くしてください)と交渉してみもした。SAL便で送るほどの商品量は仕入れられなかったが国の様子がわかったことだし、またがんばってチケット代を稼いで、次回はオアハカとプエブラに行きたい。
井関さおり

8月24日、「アート・ミーツ・はた」というイベントに、ワークショップ講師として行ってきました。会場は土佐清水市の、廃校となった布中学校です。
「自分だけのしかけ絵本を作ろう!」と題して、主に身近な自然を題材にして、とびだす絵本作りに取り組みました。対象は小学生以上、としていましたが、子どもだけでなく大人も多数参加してくれて、親子で手伝い合ったり、とても和気あいあいと制作でき、私もとても楽しませてもらいました。
ここで特に印象に残ったのが、子どもたちの絵の描き方です。今回の絵本にはまず背景の森や海などを描いていくのですが、材料を渡して「さあ描いて〜」と促すと、みんな迷うことなくどんどんと描き進んでいくのです。「どうしようかな〜・・」「じょうずにできない〜・・」という感じの、ちょっと自信がない子が一人くらいいても当然なのですが、まったくそんな気配がなくみんなとても生き生きしていて、自分なりの工夫をすることにも積極的で、その活気は気持ちの良い驚きでした。
この素直さと自由さには、彼らの地域での生活体験が少なからず関わっているのだろうな、と感じたことでした。「アートを通じて地域資源を発見する・活性化させる」というテーマのイベントでしたが、私は子どもたちからその地域の健やかさを見せてもらいました。

国吉晶子

8月24日〜9月7日兵庫県丹波市の丹波の森公苑に、今年のアトリエアーティストとして滞在し、一足先に初秋を体験してきました!
到着して早々の27・28日には地元の小学生62人を対象に「マーブリングで絵本を作ろう!」という教室を行いました。この日は高校生と丹波OB大学の方々がボランティアで補助してくださり、井関先生にも来てもらったおかげで造形教室の延長として何とかこなすことができました。
ご存知のとおりマーブリングは、みんなどんどん作ることができたのですが、それを何かに見立てていく作業に頭を抱えていたようです。ですが野生のシカを題材に選ぶなど、地域色を大いに感じられました。
美術教室が終わると、今度は自分の絵画制作に追われました。縦2M×横4Mの絵を完成させなければなりません。でも朝からそのことだけに集中するわけですから、時間は十分にありました。まるで学生時代に戻ったような気持ちで臨みました。
アトリエの周辺はとても静かで、人も車もめったに通りませんから、風と虫の鳴き声だけが一日中よくきこえていました。(もちろんアトリエの中は携帯電話の電波も入りません)
そういった非日常の空間で、改めて作品と向き合い、自分の考えを深めることができたように思います。出来上がった作品は公苑内のギャラリーで1週間展示させていただきました。また11月18日より約1ヵ月間、桂浜の県立坂本龍馬記念館のギャラリーでも発表する予定です。