井関さおり

今年も夏休み教室にたくさんの子ども達が通ってくれました。
学校からの宿題本「夏の子ども」がなくなってから、図画工作の宿題はほとんどが「自由なテーマ」でということになってきました。各種動物・恐竜・乗り物・動くもの・お店やお家・実用性のあるもの等々、希望を聞き出しながら工作をするのは子ども達それぞれの個性を見せてもらうことにもなるので、興味深く楽しんでいます。
工作は実体を扱う作業で、3次元だからこその制約があります。「その格好じゃ2本足では立たないよ!」「ビー玉は上に向かってのぼらないってば!」と夢の膨らんだ子達に指摘することは数限りなくありました。しかし、それをクリアしてきちんとバランスが取れて完成された姿、というのは非常に満足感を覚えるものです。
また工作は、「つもり」を形にする為に色々な工夫が必要です。イメージする色に絵具そのままの色では対応できないので混ぜる、きれいな仕上がりのために少しのはみ出しを削る、危なくないようにカドを処理する。当たり前でしかし手間のかかることですが、その手間の違いが完成度の違いに繋がってきますので、がんばった分だけ満足度も上がります。
夏休みにはたくさん遊んだ思い出も残ります。それを絵に描くことは、答えのあることではなく、自分の中にある実際体感した感覚や気持ちが素直に出せればいちばんです。工作よりイメージの幅が広く、学年が上がるにつれ苦手意識の出てくる絵の課題ですが、作業の大変さも含めて、工作同様「つもり」を形にする手間ひまと面白さを感じてもらえたらと思っています。
現代の日本の生活で、私たちは「出来上がったもの」へ辿り着くことがとても簡単になっています。服は安くて品質の良いものが増え、日用品に困ることもなく、調理しなくても食べられるものが売られ、「表現」の世界も印刷・ネット・電波等から容易く受け取ることができます。それは便利さでもあり私も享受する豊かさなのですが、「ボタン一つでOK!」な代物が増え、その価値観に溺れてしまうと、世界に手ごたえをなくしてしまう危うさがあります。
工作や絵を通じて、一つのものを「出来上がらせる」面白さ、大変さを、子ども達が自分自身の感覚を充分に使って、他の誰のでもない自分の「つもり」を掘り下げることを少しでも楽しんでもらえていたら嬉しいです。

よさこいと私・前編 Bun

私は高知に引っ越してきまして6年近くになります。
夏になりますとスーパー等で「踊り子募集」の張り紙を目にし、高知の人々は本当に踊り好きなんだなあと思っていました。引っ越してきてしばらくは高知県民のほとんどの方がよさこい経験者で、なおかつ人口の80%くらいが当日踊りに参加すると信じて疑わなかったので、「今年はよさこい出るんですか」を夏の定例あいさつにしていた私は「踊った事は無い」「体がもたんっ」の声に真剣に驚いたものです。それでも南国市南部ではたまたま踊る機会に恵まれなかったのだろうと考えていました。今年の参加チーム数197余、参加人数21.000人以上と言う事で、「町のあちらこちらでは仕事をしつつ、ヒマさえあれば、腰に携帯している鳴子を取り出し、音を鳴らさないような持ち方で踊りを確認する人々」がいてもおかしくないと思うのですが、、、。
一昨年、友人の踊りを見に初めて演舞場に行きまして、「よさこいは見るものではなく踊るものだよぉ」というよさこいの神様から声を聞きました。
「そうか!」とひらめいたのが嬉しくてワクワクしながら家路につきました。そして今年、見事初参加のはこびとなった訳です。
子供連れでの参加という事で週三回の練習、二日間の本番と体力的な不安はありつつも、美容院の予約を取って髪飾りを100円ショップで仕入れて、、と浮き足立っていました。ところが肝心の踊りが難しく、小さい頃に踊った盆踊りとは違う、よさこいならではの振り付けに泣きそうになりました。当日までに、踊れる様になるのだろうか、、、花メダルへの道は遥か遠いのでした。(つづく)

ラーラ

 映画『地球交響曲6』(すべての存在は響きあっている)を見ました。今回6作目は、地球上あちこちから生まれる音楽がテーマで、ブルーレイフィルムによる映像と音響効果がすばらしく心地よく、夢を見ているようでした。
 ラビ=シャンカール父娘のシタール共演も、癒しのピアニスト、ケリー=ヨストも、心に響きました。でも、私が一番面白かったのは、鯨の唄。海洋生物学者でありチェリストのロジャー=ペインが深海の鯨の唄を録音して採譜したところ、みごとなソナタ形式になっていたそうです。たとえば第1のテーマ、人前では真似したことがないと言いつつ、さも愉快そうにペインさんが鯨を真似して唄ってみせます「ほお〜ん、ほお〜ん、きゅるるる、きゅるるる、ぶお〜、ぶお〜、る〜〜ん、る〜〜ん」、さらに鯨は第2、第3のテーマを唄い、そのテーマを次々と変奏していくのだそうです。新たに作曲された唄は、仲間たちと共有され、群れとして受け継いでいくのだそうです。
 映画に出てきた鯨の親子の姿がまた美しかった。あちこちに貝殻のような飾りをつけ、いかめしくもあり、雄々しく優美でもありました。
 鯨の脳みそは、イルカと同じく、深い複雑な皺を形成していて高い知性をそなえていることが分かっているそうです。哺乳動物として地上で生活したこともあるけれど、また海に帰り、種としては6千万年も生き続けている鯨。おおらかな彼らの生態が明らかになるほど、また、地上の人間の愚かな所業を見るほど、鯨と人間、どっちが幸せに生きているだろう、どちらが豊かないのちを謳歌しているのだろう、と考えてしまいました。人類という種は、とても彼らほど生き延びないだろうと悲観的になってしまいます。ほんとうの知性って何でしょうね。