|     
        「夏休みの宿題シリーズ」       井関さおり 
       みなさんどんな夏休みを過ごされましたか? 私は展覧会の準備もあり、本当にあっという間の夏でした。 
 造形教室では夏休み教室が開催され、普段来られない方達もたくさんご参加くださいました。ありがとうございます。学校へのお宿題に、皆さん色々な工作を作りました。その中でも特に凝っていたもの、面白かったものをご紹介します。  
 
・I君、K君の貯金箱 
 この2つの立派な貯金箱は、知る人ぞ知る「大工のKさん」にご協力頂いたものです。2人はKさんに丁寧なお手紙を書いて、この貯金箱が実現しました。どちらも元のきれいな木肌を生かして、得意な絵を描いています。どちらも夏らしく海の絵になりました。  
 I君のクジラはお金を入れるとしっぽが動きます。 
 写真では見えませんが、I君の海にはクラゲの経営する「レストランKURAGE」があり、K君の箱にはお父さんと自分と弟の絵が入っており、いい味を出しています。  
       
         
         ・H君の奈良迷路 
        「H君、何作りたい?」「う〜ん・・・」 
        「動物とか、乗り物とか、迷路とか、なんかない?」「なら迷路」 
         この「なら」はもちろん「それなら」の意味で言った言葉ですが、なぜかその場のノリで彼の工作はいつしか「奈良迷路」になっていました。 
         奈良と言えば東大寺。そして鹿。迷路をころがるビー玉のゴールは東大寺の本堂で、鹿は粘土で作りました。東大寺に行ったことがない彼ですが、けっこう楽しんで作っていました。 
         
         
        
       
         
         ・H君のジェントルマンランド 
         奈良迷路に続いて、驚きのネーミング工作です。奈良迷路のH君とは別のH君です。 
         なぜジェントルマンなのか。それは彼自身がジェントルマンだからです。よく教室で一緒に工作する女の子のTちゃんに、彼はよくいろんなもの(椅子など)をゆずってあげます。そこからいつしか彼は「ジェントルマン」と呼ばれるようになったのです。 
         この工作はビー玉迷路ですが、「ジェントルマンランド」と名前がついたことでふしぎな輝きを帯びました(笑) 
         ネーミングひとつで見え方が変わる。皆様も日常のいろんなものにお試しください。 
         
          
      ・Cちゃんのケーキセンターしまむら 
   昨年の「アイスセンターしまむら」に続き、今年もできてしまいました。しまむらシリーズ。 
   まずネーミングに目を奪われてしまいますが、ケーキはとっても凝った作りです。ペットボトルのふたに和紙を貼って色をぬり、粘土でデコレーションをしてあります。いろいろ種類もあり、本人の書いたPOPの中には「ぶろう」(葡萄)、「どらいもん」、などのケーキも(笑) 
   屋根、看板、棚やお皿、とても楽しんで作りました。私たちもとても楽しかったです。 
       
         
         
        ・「紙とあそぼう展覧会」出品作品 
         夏休みの宿題とは別ですが、いの町の紙の博物館で開催された「紙とあそぼう展覧会」に出品した作品を一部ご紹介します。 
         
         ・Yちゃんの「馬路温泉でくつろぐかつお」 
         こちらはカツオがゆず湯に浸かっている、コミカルな作品です。「ゆで節になるんじゃないか」というツッコミは置いておきましょう(笑) 
         カツオのほっぺたがピンクだったり、頭のタオルに「うまじ」の文字が入っていたり、細部を楽しんで作っていました。Yちゃんらしい、かわいらしさも見える作品になったと思います。 
       
           ・Kちゃんの「雲とフィアンセと私」 
           こちらはKちゃんらしさが全開の、ロマンチックな作品です。 
           雲の上で結婚式が行われています。とてもステキなシチュエーションですが、細部には妙に現実感があり見ていて飽きません。入り口には「中山家 中山家 結婚式場」。両人とも同じ姓のようです。「出席番号が隣だったのかしら」など妄想をかき立てられます。ご列席の皆様も表情豊かで、新婦の母、友人、親戚の子どもなど、リアリティがあります。 
           Kちゃんはいつも独自の発想力があるので、私たちはとても楽しませてもらっています。これからも楽しみです。 
           
           皆さんのおかげで、毎年新しく面白い工作を見せてもらっています。ありがとうございました。 
           作った子たちも、「楽しかったな〜」という気持ちを記憶にとどめてくれていたら嬉しいです。 
           さあ来年はどんな工作が生まれるでしょうか。  
       
        
          
        
     |