店の前にかまどを据えてみて、日本の食文化の奥深さを知った。釜のジケ(油)を取るのにはさつまいもで、檜のせいろうの匂いは水につけて取るなど、自然の物を上手く利用して、環境や体を壊さないやり方だ。だから、灰まで利用して、こんにゃくの凝固剤にしたり食器を磨いたりするので、ダイオキシンが発生する新聞などで火を着けないそうだ。昔の人の知恵には感心させられる。
釜を使って初めて、5月25日に餅つきをした。子供達30人位、大人15人位。私は釜が使えるようになるまでの準備がけっこうたいへんだったので、餅つきが嬉しくてしかたがないのだが、子供達は木工教室で3時間、休まず集中して作品作りに挑戦していた。その姿に大人は感動。和太鼓もドンドンと打って楽しい「うれし屋祭り」だった。
あっそうそう、薪と木のせいろうで蒸した餅米をきねでついたお餅の味は最高でした。やっぱり昔ながらが一番。

和田佐知子/うれし屋 tel:845-5601地図

 娘が幼稚園に行きはじめて2年目の春。私は娘のクラス、ひよこ組のPTAの役員をすることになった。たった10人のひよこ組で時間に融通がきく親が2人しかいなかったのだ。はじめての役員会の日、席につく私を見た副会長たちが「まあ!忙しいのにー」と驚きの声をあげていた。  
 そして園の行事の日程、来月にせまった“夕涼み会”の仕事のふりわけなどの話があった。“夕涼み会”ではひよこ組はいつも“紙パックジュース売り”。私は昨年から密かに「なんてつまんない仕事」、と思っていた。会議が進むにつれて、いてもたってもいられなくなった私は、ついに「アイスクリン売りがしたーい!」と手をあげてしまった。そのとたん、全員のニヤッっとした視線がひよこ組役員に集まってしまった。「大変でぇ〜。手いたいでぇ〜。よっしゃ決まり!」会長の一言で、とにかく大変だけど面白い(かもしれない)アイスクリン売りがひよこ組の仕事になってしまった。でも、幼稚園や保育園を卒園した子供を持つ親御さんたちが必ずと言っていいほど「園の行事にはある程度深入りして参加する方が楽しいよ。」と言っていたことを思いだし、忙しいけどこれでいいのだ!と思った。そして、今年のひよこ組は私が役員になったせいで、きっと大変な仕事がたくさんまわってくるに違いない…と確信せざるをえなかった。うふふふやっぱ面白ろーてなんぼのもんやろ?
小笠原まき

 (2)

「台所のマリアさま」(著者:ルーマー・ゴッデン/絵:C・パーカー/訳:猪熊葉子
                   出版社:評論社 ※研究社出版からも出ています)

 ロンドンに住むグレゴリー少年は、感受性が強く、コミュニケーションが苦手で、内側に閉じこもりがち。そんなグレゴリーが、お手伝いのウクライナ人、大好きなマルタのために、安らぎの象徴となるマリア様をプレゼントすることになります。しかも、手づくりで!(造形教室みたいです!)
 グレゴリーがマリア様をつくってゆく過程は、まさに火花と涙の世界。ものをつくる喜びと、自分の限界にいどむ勇気は、読んでいる私たちをも、世界にたったひとつの作品づくりに引き込みます。その途中で、グレゴリーは、まわりに助けを求め、自分ひとりだけでは得られなかったものを手にしながら、完成へと進んでゆくのでした。
 ゴッデンは、幼少期をインドで過ごしたイギリス人です。やがてイギリスへ帰国したものの、その環境になじめず、ふたつの国のあいだで揺れ動きながら成長しました。子どもを主人公にした物語も多く、弱い立場の人たちへの深い共感が込められています。

久保

土佐和紙の店・ペーパーラボ http://paperlabo.com/
いの町4010 電話088-892-4010 FAX088-892-4012 午前10時〜午後7時 日曜定休



 ZOUKEI通信の9号で、ご紹介した学校のプールの結果報告です。12月から今まで、EM活性液を3、4回入れ、長期の休み以外は、だいたい週に一回とぎ汁の発酵液3.5?を子供に持たし、先生にプールに入れてもらっていました。そして、5月29日、いよいよプール掃除の日となりました。
 水を抜く前のプールの状態は、大プールは下まで透き通って、底でゴミや土のようなものがユラユラしていて、小プールの方は、水は緑色に濁っていて、ちょっと不安な感じでしたが、放水され、水がなくなったプールを見て、もう大感激!思わず舞い上がってしまいました。小プールの底には少し汚れが残っていましたが、大プールは、本当に、洗ったようにきれいでした。
 担当の先生からも、「いつもは水道のパイプにも藻がこびりついて、落とすのに大変なんです。20年間やってきて、こんなにきれいなのは初めてです。びっくりしました」というコメントをいただき、EMの効果は目に見えて、明らかでした。
 約1時間半、はしゃぎながらも6年生ががんばって掃除をしてくれ、通常は、その後先生方が総仕上げをするのだそうですが、今年は「しません」との事でした。
 私も初めての取り組みで正直、不安もありましたが、こんなに効果がでて本当に良かったと思っています。これをきっかけに、学校の環境学習などに結び付いていってくれたらと思いは脹らんでいます。そして、このプールの水が江の口川に直接流されたのも大変うれしい事でした。

小松加世子(090-1176-3884)

 地球と子どもの未来を守るネットワーク代表の講演会の報告を続けます。
 レイチェル=カーソン女史が『沈黙の春』で農薬など化学物質汚染の危険性を訴えたのは1962年、有吉佐和子さんが『複合汚染』で日本の汚染実態を告発したのは1974年。しかし、今だに規制のあまいわが国では、PCBを使ったおもちゃやサランラップが製造され続け、ガーデニングブームで一般家庭までもが農薬や除草剤を地球にしみこませています。
 史上最強毒物ダイオキシンの規制値(耐容1日摂取量)は、WHOで1990年から10pgであったのを日本では1996年まで100pg、しかも、ごみ焼却場数はドイツで約50、日本では約2000とか。その結果、日本のダイオキシン汚染度は世界一深刻なのだそうです。その影響は、内分泌撹乱作用による男性の女性化と女性の男性化や催奇形作用など、おさないいのちが被ります。
 対策は、可燃ごみを極力減らすこと、そして、危険な製品は買わない、使わないこと。値段ではなく安全性に価値をおく消費者を“グリーンコンシューマー”といいます。EUで人口の50%くらい、日本では3%未満とか。生産者は売れるものしか作らないし、大企業は人口の7%が望めば採算がとれると判断するそうですから、消費者の意識が安全性指向へと変わることが、子どもたちのために安全な製品を安く手に入れ、地球を泣かせない未来にむかう第一歩だということでしょうか。
 なお、この「地球は泣いている」講演会は好評だったので、来る6月22日(日)13:30ー16:30ソーレ大ホールにて再開催されるそうです。参加費は800円。連絡先: officeSaSa 828-4477(笹岡さん)
ラーラ